子どもとパパのコミュニケ―ションがスマートリモコン「MIRAI REMOCON 」で広がりました!

< PR >

mirairemocon3

      スマホで家電を操作できる「MIRAI REMOCON 」がわが家にもやってきました!

      「リモコンが見当たらなくてイライラすることがなくなったよ!」
      「外出先からエアコンを入れられるから、暖かい家に帰れるの!」

      「MIRAI REMOCON 」を使用しているママスタッフから、こんな話を聞いていた私。
      確かに、わが家ではいつもリモコンが迷子になりがちだし、
      子どもたちの帰宅時間に部屋が暖まっていたらいいだろうなぁ。

      設定もダウンロードも簡単にできるということで、わが家でも「MIRAI REMOCON 」を設置することにしました!
      やっぱり先輩ママの体験談って信用できますよね。

      ◆外からスマホで家電をコントロールできるスマートリモコン「MIRAI REMOCON 」をダウンロードしてみました!

      ◆いつでもどこでもスマホで家電をコントロールできるスマートリモコン「MIRAI REMOCON 」を設置してみました!

       

      パパのアイデアで「MIRAI REMOCON 」が息子の部屋で大活躍!

      わが家では通常、こういうアイテムはパパの得意分野ですが、今回は私の提案で設置を決定。
      「MIRAI REMOCON 」について私がひと通り説明をすると、話を聞いていたパパがなにやら考えている様子。

       

      もっと役に立つ使い方ありそうだけど…。
      そうだ!
      それ、1階の息子の部屋のエアコンを登録しよう!

       

      中学生の息子はもうすぐ期末テスト。

      夜、パパが遅くに帰宅したときに、勉強している息子に声はかけているようだけど、何か息子のためになることをしてあげたいと思っていたそうなんです。
      また、息子がエアコンを消し忘れて寝てしまうのが気になっているとか。

       

      それに、早く寝てしまったときは翌朝早起きして勉強してるんだけど、
      部屋が暖まるまでベッドから出られないみたいなんだよね。
      そんなときも、起きる前に先につけてあげられるし

       

      息子が自分でタイマーをセットすればいいのですが、中学生男子はそれができない!

      何度言っても忘れて寝てしまうんですよね。

       

      「MIRAI REMOCON」は細かいタイマー設定ができるって!

      10件までタイマー設定できるし、曜日別の設定も可能!

      例えば……

      平日
      就寝時23時OFF
      起床時6時ON
      登校時7時30分OFF
      週末9時ON

      と、息子のスケジュールに合わせておけるよね

       

      よし! さっそく登録だ!

       

      パパと息子でテストまでのスケジュールを確認して、細かくタイマーの設定を始めました。

      ついでに苦手な教科の勉強についてもふたりで話はじめました。

       

      パパ、ありがとう!!
      これでがんばって勉強できるよ!

       

      はりきっている息子ですが、期末テストの結果はどうなることやら……。

      それはさておき、毎日エアコンの消し忘れを私に注意されるのがストレスだった息子は大喜び。
      パパのおかげで、朝起きると部屋が暖まっていて、すぐベッドから出ることができるので、時間のムダがなくなったと言っていました。

      また、息子の部屋では、エアコンのリモコンがすぐに行方不明になってしまうので、息子も自分のスマホに登録。
      リモコンが見つからないときはスマホで操作でき、快適になったそう!

      パパのおかげでエアコンも勉強も快調♪

       

      「MIRAI REMOCON 」でパパと娘の時間も楽しげになっています!

      実際、「MIRAI REMOCON」を使い始めて、子どもとのコミュニケーションが増えました!という家庭も多いようです。
      パパが設置していると、「それ何?」とお子さんが聞いてきたり、ふたりで一緒に登録してみたり。

      わが家でも、もうすぐ中学生になる小学生の娘が、最近使い始めたスマホを片手に近寄ってきました。

       

      パパ、私の部屋のエアコンも登録できる?

      もちろん!
      パパがやってあげるよ!

       

      パパ、得意げなんですけど……(笑)。

      娘も小学6年生にもなると、パパとふたりでのおでかけもそうそうしなくなってしまい、ちょっぴりさみしい思いをしていたパパだけに、かなりうれしそうです。

      「ほかには何を登録できる?」
      「テレビの登録、私のスマホにもしてほしい」

      ふたりでわいわいと仲良く「MIRAI REMOCON」の登録を始めました。

       

      これ、子どもにとっては、はじめてのIoT体験だ!

      ???
      IoT体験ってナニ??

       

      子どもの教育に熱心なママ友からAI、プログラミングのことをよく聞くけど……。

      「パパ、IoTって何?」
      「モノとインターネットをつなぐってどういうこと?」
      「IoTって私たちの生活にどう関係するの?」

      娘からは次々と質問が!
      パパは子どもにもわかるように一生懸命答えています。

      娘とパパは楽しそうにコミュニケーションをとりながら、「MIRAI REMOCON」の登録をやっています。

      「これはどういう仕組みなんだろう…」
      と、不思議そうにつぶやく娘。
      疑問を持つことで広がる世界。
      こういうことが、AIやIoT、プログラミングのはじめの一歩になるのかも!

       

      うわーい!
      自分で登録できた!
      エアコンもテレビもスマホから操作できるよ!

      ママのも登録してあげようか?

       

      娘にスマホを渡しながら、「MIRAI REMOCON」で子どもと一緒にちょっと先の未来を体験してるのかも、と思った私です。

       

      まずは、「MIRAI REMOCON」を使いこなしてみたいと思います!
      「MIRAI REMOCON」、家族みんなで使えてオススメです。